足が上がらなくても大丈夫!変形性股関節症の女性におすすめの脱ぎ着しやすい水着ガイド

目次

はじめに:水着選びがつらいあなたへ

「プールに行きたいけど、着替えが大変で…」
「足が痛くて、ワンピースタイプの水着を脱ぐのがつらい…」

そんな悩みを抱えている女性は、実は少なくありません。

とくに、変形性股関節症のように足を大きく動かすのがつらい方にとって、ズボンの脱ぎ着は大変な動作です。

でも、大丈夫。
今は「脱ぎやすさ」「動きやすさ」「体型カバー」を重視した水着が増えています。

本記事では、股関節に負担をかけずに着られる水着をたっぷりご紹介します。


変形性股関節症と着替えの悩み

変形性股関節症は、関節軟骨のすり減りによって股関節の痛みや可動域制限が起こる病気です。とくに、以下のような場面で支障を感じやすいです。

  • 長く立っていられない
  • 足を高く上げる動作がつらい
  • 足を開く、またぐ、かがむ動作が痛い

これらはまさに「水着の着替え」に直結する動作です。

「パンツを引き上げるときに足がつる」
「背中のホックを留められない」
そんなお悩みをお持ちの方も多いでしょう。

だからこそ、水着は“機能性重視”で選ぶことが大切なのです。


水着に求められる条件とは?

変形性股関節症の方にとって、理想の水着は次のような条件を備えています。

条件理由
前開き(ファスナー・ボタン)かぶる動作がなく、肩・足への負担が少ない
セパレート(上下分かれる)足を高く上げずに着脱できる
ウエストゴム&ストレッチ素材動きに柔軟に対応し、力を使わず着られる
丈が長め(体型カバー)安心感と温度調節にも◎
シンプルな構造複雑な結び目やホックがなく、簡単に着られる

次の章では、これらの条件を満たす水着をタイプ別に詳しくご紹介します。


脱ぎ着しやすい水着のタイプ別紹介

① 前開きセパレート水着

  • 特にスピードのフィットネス水着はウエストのゴム部分が太めでゆったり
  • ズボンも短めなので引き上げる動作が楽
  • トップスはファスナーやボタンで前から開閉でき、背中に手を回す必要なし
  • セパレートなのでトイレが楽
  • ミズノは半そでタイプが多数あり。二の腕が気になる方におすすめ!

② チャック付きオールインワン水着

  • 大きいサイズにも対応(M~3XL)なのでストレスなく着られる
  • ワンピースタイプに見えますが上下つながっており、おなかが見える心配がない
  • 前開きで羽織って着られる構造なのでチャックを開けばすぐに脱げる
  • 背中・股関節の動きを最小限に

③ ラッシュガード&ショーツつきタンキニ水着セット

  • ショーツは丈が短いのでウエストまで引き上げる動作が楽
  • ハーフパンツはゆとりがあり、伸縮性があるためはきやすい
  • 長袖シャツがついているので 体型カバーもできる

着替えが楽になるコツと便利アイテム

  • ワンサイズ上を選ぶ:締めつけ感を減らし、脱ぐときも楽
  • 滑りの良いインナー(インナースーツ)を着る:布同士が張り付かずスルッと脱げる
  • 着るために屈んだり座る必要がある方はバスタオルで目隠し:安心して着替えできる

おすすめ便利アイテム:

  • 着替え補助タオル(胸に巻いて留められる)
  • 折りたたみ椅子(座って着替えやすくなる)

よくある質問Q&A

Q. サイズはぴったりがいい?

→A. ややゆったりめが◎。締めつけが少ない方が脱ぎやすく安心です。

Q. 介助があっても着替えやすい?

→A. 前開き+やわらか素材のものを選べば、介助者にも優しいです。


まとめ:無理なく楽しめる水着時間を

変形性股関節症の方でも、ちょっとした工夫と適切な水着選びで、着やすい水着に出会えます。

水着を着るのが大変だからと、プールやリハビリ、温泉をあきらめず挑戦しましょう。

足が痛くても無理をしない。
自分に合ったスタイルを見つけて、水の中で心も体も軽やかに。

あなたの一歩を、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院で働く管理栄養士しろです。
このブログでは、
✅ 栄養の基本知識
✅ 毎日の食事に役立つヒント
✅ 家計にやさしい食材活用法
✅ サプリメントや栄養補助食品の選び方
などを、わかりやすくお届けしていきます。
「食べることがもっと楽しく、しあわせなものになるように」
そんな願いを込めて、情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします。

目次