病院の管理栄養士は、病気の患者さんを栄養面で支えるやりがいのあるお仕事です。
学生のころ、私は「病院の管理栄養士=優秀な人が目指すもの」というイメージを持っていて、実習では「すごく大変そうだな」と感じていました。
でも実際に働いてみると、大変なことばかりではなく、思っていたよりハードルは高くなく、やりがいや楽しさもたくさんあることに気づきました。
この記事では、そんな病院管理栄養士のリアルな仕事内容や魅力を、これから目指す方に向けてお伝えします。
私の考える病院管理栄養士のメリット
一人職場にならない
保育園や老人保健施設へ就職した友達の話を聞くと、管理栄養士が1~2人しかおらず、相談できる相手がいないという悩みをよく聞きます。グループ全体では管理栄養士が複数いても、自分の働く施設には下手すると自分1人しかいないということです。
もちろん就職時は引継ぎがあり、わからないことがあった場合は電話等で連絡を取ることは可能だと思います。しかし、書類作成や多職種からの質問時に新人ではわからないことが多く、その場は何とか乗り切ったとしてもそのやり方や回答で合っているのかわからないという悩みは続くと思います。
病院管理栄養士は複数人いることが多いと思いますので、正しい知識ややり方を教えてくれる指導者がいるという点はかなりメリットがあると思います。
生涯役立つ食事の知識が身につく
大きい規模の病院であれば、診療科も複数あり、生活習慣病から手術後まで、食事に関する知識が幅広く身に付きます。私自身は栄養に関する勉強をすれば生涯にわたって自分や家族、友人の健康を支えることができると考え管理栄養士を志望しました。病院で働いているとまさにそういった知識を身に着けることができ、大きなメリットだと感じています。
体調不良時に自分の病院を受診しやすい
社会人になると体調が悪くても我慢して仕事をしたり、仕事が忙しくても休みが取れなくてなかなか病院にかかれないという状況が少なくないと思います。病院で働いていると仕事の合間に診察を受けることも可能なので、休みをもらうために気疲れする状況がないのは安心です。しかし、プライバシーの観点から自分の病院の先生にかかりたくないという方にとってはメリットではないですね。
病院管理栄養士の主な仕事内容
「厨房の管理」だけじゃない!幅広い業務内容があります。
- 入院患者の栄養管理(栄養アセスメント・計画・モニタリング)
- 医師・看護師・薬剤師など他職種とのチーム医療
- 献立作成、衛生管理、調理スタッフとの連携
- 外来栄養指導や地域連携活動(例:糖尿病教室、NST活動)
病院管理栄養士といっても、直営か委託かによっても仕事内容は変わります。
給食管理が委託されている場合は、入院患者の栄養管理や栄養指導が中心になるのではないでしょうか。
直営の場合は特に新人の間は厨房業務が多いと思いますので、献立作成、衛生管理、調理スタッフとの連携が最初の重要ポイントかと思います。厨房業務があると早番や遅番の勤務があり忙しいと思いますが、食事のことをよく理解できたり、将来上司の立場になったときに知識が役立ちます。
どんなところが大変?現場のリアルな声
- 「忙しい」「責任が重い」…その背景には何がある?
- 多職種連携での調整力・コミュニケーション力が求められる
- 人手不足・人件費の制約で業務量が多い
- 厨房トラブルや献立変更など、臨機応変な対応が必要
- 患者さんの病態に合わせる難しさ(例:腎臓病・糖尿病・がん)
- 学会や研修、最新ガイドラインへのキャッチアップが欠かせない
厨房業務
厨房業務に関しては献立の内容を覚えたり、食事の締め切り時間までに食事の準備を終わらせることが大変だと思います。食事の提供時間は決まっているので常に時間に追われて慌ただしいです。
しかし、その時間を乗り切れば家に帰ってから知識をアップデートする必要は栄養管理をする場合よりは少ないので、精神的には楽だと思います。
次に重要なのは厨房内の職員とのコミュニケーションです。調理師さんやパートさんは長く勤めている人も多く、経験がある分意見の主張が強かったり、わがままな言動をする方もいます。これは病院に限ったことではありませんが、無難に対応するためにあいさつや報告・連絡・相談などの基本的なコミュニケーションはしっかりとり、愛想はよくしておくのをおすすめします。
また、早番の勤務があると5時や6時の出勤という病院が多いと思いますので、シンプルに早起きが大変だったり、疲れやすいです。しかし、徐々に体は慣れますので、病弱な方でなければあまり心配しなくてよいと思います。
栄養管理業務
厨病業務は体力的に大変ですが、栄養管理の仕事は精神的に疲れます。栄養指導をするようになると、いろいろな病態の知識が必要ですので勉強が欠かせません。また、勉強したとしても患者さまの状態はその方によってことなるので知識をそのまま当てはめられないことも多々あります。栄養指導を積極的に行っている病院では退院前の栄養指導が立て込むと昼休みが取れないこともあります。しかしそういう時こそ、周りの職員に教えてもらったり、相談にのってもらって対応することができます。
多職種連携では調整力・コミュニケーション力が求められます。自分の部署ではうまくいっていても、病棟では多職種とのコミュニケーションがうまくいかず悩んでしまう場合もあります。自分の意見に自信を持つためにも勉強や資格を取ることはおすすめです。
それでも「やってよかった」と思える瞬間
- 栄養介入で患者さんの状態が改善したときの達成感
- チーム医療の中で意見が尊重されたときの喜び
- 栄養指導で「ありがとう」と言われた瞬間
- 自分の知識と努力が“命を支える力”になる実感
患者様や多職種の方とかかわる機会が増えると「大変さ」と「やりがい」両方を感じる場面が増えます。
「もっとうまくできた。」と反省することがあればそれは次の成功につながります。
かかわった全員の方によかったと思っていただくことはできなくても、誰か一人のお役に立てることができれば幸せな気持ちになります。日々真面目に仕事をしていればその機会は増えますし、学んだことが無駄になることはありません。
病院管理栄養士として身につけたいスキル
現場で輝く管理栄養士が共通して持っている力とは?
コミュニケーション力(他職種・患者との信頼関係)
あいさつや報告・連絡・相談はコミュニケーションの基本ですが、それができれば十分です。
柔軟な思考力と対応力(突発的な変更への対応)
食材の納入漏れや食事への異物混入時の謝罪や原因究明などが必要になる場面もあります。
また、患者様の病態によって教科書通りに指導が進まないことも多くあります。
実践を通して、働きながら身につけましょう。
専門知識のアップデート力(エビデンスに基づいた提案)
勉強が苦に感じる方は病院の管理栄養士に向かないかもしれません。
成績の良い悪いではなく、わからないことを調べる姿勢は必要です。
PCスキルやプレゼン力もあると市民公開講座や学会発表で役立ちますので高評価です。
まとめ
- 病院管理栄養士は食の力で人を支える、誇りある仕事です
- 「大変」=成長できるチャンスが多くあり、飽きることはないでしょう
- 自分の強みを活かせば、長く続けられるやりがいのある仕事です
- 病院によって規模や雰囲気が異なりますので、見学・実習で現場を体感してみましょう
病院管理栄養士は、知識や技術だけでなく「人を想う心」が何より大切です。
食事を通じて誰かの健康を支える――その誇りを胸に、ぜひ一歩を踏み出してください。