夏なのに、足先や指先がひんやりしてつらい…。
冷房の効いたオフィスや電車で、体の芯まで冷えてしまうこと、ありませんか?
私も去年職場の部屋が変わってから、冷房が効きやすい環境に変わってしまい、
足先や指先まで冷えるようになり、つらいです。
しかし、夏場は暖かい飲み物も売っていなくて、自分で対策するしかないといろいろと実践しました。
今回は、冷えに悩む女性のために、体を温める食べ物・飲み物や冷え対策グッズをご紹介します。
🔥 ご飯食べてますか?
ご飯を食べたあと、なんだか体がポカポカしてくることってありますよね?
それは、体が食べ物をエネルギーに変えるときに「熱」を作っているからなんです。
この熱のことを「代謝熱」といいます。
つまり、食事は体をあたためる“燃料”のようなもの!
逆に、食事を抜いてしまうと…
- エネルギー不足で体温が上がらない
- 筋肉が減って熱を作りにくくなる
- 自律神経が乱れて体温調節がうまくいかない
つまり、体が冷えやすくなるのです。
🍽 朝ごはんで体温アップ!冷えを防ぐ1日のスタート術
特に大切なのが「朝ごはん」。
朝食をとると、体内で熱が作られて1日の体温が自然と上がります。
体を温めてくれる食材を料理に取り入れるとさらに◎
✅ 冷え性さんにおすすめの朝食メニュー:
- 白ごはん+味噌汁(しょうが入り)+納豆 or 卵
- 食パン+温かい豆乳+シナモン
🥕 体を中から温める食材たち
食材 | おすすめポイント(補足つき) |
---|---|
生姜 | 血流を促進し、代謝熱を生み出す最強食材です。体の深部を温める作用があり、冷え性の根本改善に役立ちます。 |
にんじん・ごぼう・かぼちゃ | 根菜類は体を温める力が強い食材で、特に秋冬に重宝されます。食物繊維やβカロテンも豊富で、便秘改善や免疫力アップにもつながります。 |
納豆・キムチ・味噌 | 発酵食品で腸内環境を整えることで、冷えの原因となる自律神経の乱れもサポートできます。さらにビタミンB群も多く、代謝を高めて熱を生みやすい体づくりにも効果的です。 |
黒ごま・黒豆・黒きくらげ | “血を補う食材”として漢方でも重視され、女性の冷えや貧血に効果的です。鉄分・ミネラル・ポリフェノールが豊富で、巡りをよくし肌や髪の健康にも役立ちます。 |
卵・鶏むね肉・豆腐 | 筋肉をつくるたんぱく質は「冷えにくい体」の基盤となります。特に低脂肪で消化のよい鶏むね肉や豆腐は、毎日の食事に取り入れやすくおすすめです。 |
「血を補う食材」とは、東洋医学(漢方)の考え方でいうところの「補血(ほけつ)作用」のある食材のことです。つまり、血液をつくる材料になったり、血のめぐりを良くしたりする栄養を含んだ食べ物のことです。
冷え性・貧血・疲れやすい・肌の乾燥・髪がパサつく…といった症状がある人におすすめとされています。
🩸 血を補う代表的な食材
食材 | 含まれる栄養素 | 特徴 |
---|---|---|
レバー(鶏・豚) | 鉄、ビタミンB群、葉酸 | 鉄分が非常に豊富で造血をサポート |
赤身の肉(牛・豚) | ヘム鉄、たんぱく質 | 吸収の良い鉄分が多く含まれる |
ほうれん草・小松菜 | 鉄、葉酸、ビタミンC | 野菜からも鉄分補給(ビタミンCで吸収UP) |
黒ごま・黒豆 | 鉄、亜鉛、ビタミンE | 「黒い食材」は補血+血行促進にも◎ |
ひじき・あさり | 鉄、ミネラル | 鉄分とミネラルを効率よく補える海の食材 |
卵(特に卵黄) | 鉄、たんぱく質、ビタミンB12 | 手軽に食べやすい万能食材 |
ドライプルーン・レーズン | 鉄、食物繊維 | おやつやヨーグルトにおすすめ |
なつめ(棗/デーツ) | 鉄、葉酸、ポリフェノール | 漢方でも“補血の王様”。お茶や煮物に使える |
☕ 夏でも温かい飲み物を選ぼう!体を温めるおすすめドリンク
❄️ アイスコーヒーや冷たいジュースばかり飲むのは冷えのもと。
できるだけ常温かホットの飲み物を選んでみてください。
私はタンブラーに白湯をいれて持っていき、休み時間に紅茶のバッグを入れて飲んでいます。
飲み物 | 特徴 |
---|---|
白湯(さゆ) | 朝起きてすぐに白湯を飲むことで、寝ている間に冷えた内臓をやさしく温めます。消化力を高めて代謝をサポートし、冷え性や便秘対策にも効果的です。 |
生姜湯・生姜紅茶 | 生姜に含まれる「ジンゲロール」や「ショウガオール」が血行を促進し、手足の冷えを改善します。体の芯からじんわり温まるので、冷房が強いオフィスでの一杯にもおすすめです。 |
ルイボスティー | 南アフリカ原産のノンカフェインティーで、ミネラルやポリフェノールが豊富です。ホルモンバランスを整える働きがあり、女性の冷えやむくみ対策にもぴったりです。 |
ほうじ茶 | 低カフェインで刺激が少なく、体を冷やしにくい日本茶です。香ばしく飲みやすいため、夏でも温かいお茶として取り入れやすいのが特徴です。 |
甘酒(ノンアルコール) | 発酵食品として“飲む点滴”と呼ばれ、ブドウ糖・ビタミンB群・アミノ酸が豊富です。胃腸をいたわりながらエネルギーを補い、朝の1杯や小腹満たしにも最適です。 |
🧘♀️ 冷え対策におすすめの温活習慣
- 足湯や湯船で1日10分、足を温める
足を温めることで全身の血流がよくなり、自律神経も整いやすくなります。
特に寝る前の足湯は、冷え改善だけでなく安眠効果も期待できます。 - 寝る前の軽いストレッチで血流を促す
筋肉がほぐれて血行が良くなり、手足の冷えがやわらぎます。
意外と足も凝っていて、ごりごりしているところをほぐすと気持ちいいです。
深い呼吸と合わせれば、リラックス効果も高まり質の良い眠りにつながります。 - レッグウォーマーや腹巻きで「首・お腹・足首」を守る
この3つの部位は“冷えの入り口”といわれ、温めると体全体が冷えにくくなります。
私は冷蔵の効いた部屋で「寒くなってきたな。」と感じたら、
レッグウォーマーやアームウォーマーをつけられるよう持ち歩いています。 - 日中こまめに動いて、ふくらはぎの筋肉を使う(第2の心臓!)
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれ、血液を心臓に押し戻すポンプのような働きをします。
デスクワーク中でもつま先立ちや足首回しを取り入れると、冷え予防になります。
✅ まとめ:冷えを防ぐカギは「食べて、動いて、温める」
- 食事をしっかりとることで、体の中から熱が生まれる
- 冷たい飲み物を控え、温かいものを意識的に選ぶ
- 筋肉を動かして、血の巡りをよくする
冷えは夏でも油断禁物。毎日の食事と生活習慣を少し変えるだけで、手足のポカポカは手に入ります✨