夜勤って、本当に体にも心にも負担がかかりますよね。
不規則な生活リズム、昼夜逆転による眠気との戦い、そして仕事中の緊張感。
そんななかでも、ホッとできる「おいしいごはん」があるだけで、気持ちが軽くなったり、体が元気を取り戻したりすることがあります。
今回は、夜勤をがんばるパートナーや自分自身のために、やさしくて栄養バランスのとれた「夜勤ごはん」のアイデアをご紹介します。

✅ 夜勤ごはんのポイント
夜勤ごはんを考えるうえで大切なのは、以下の3点です。
① 消化にやさしいこと
夜間は交感神経の働きが弱まり、胃腸の動きが鈍くなる時間帯です。そのため、揚げ物や脂肪分の多い料理、繊維が硬くて消化に時間がかかる野菜(ごぼうやれんこんの大量摂取など)は控えるのが基本です。
代わりに、煮物やスープ、蒸し料理など、やわらかく加熱されたメニューを選びましょう。たとえば、鶏ささみの野菜スープやかぼちゃの煮物、豆腐と野菜のあんかけなどは、胃にやさしくて消化もスムーズ。
スープジャーを使えば、職場でも温かい食事が摂れるので、冷え対策にもなります。温かい食事は副交感神経を優位にし、リラックス効果も期待できます。
② 栄養バランスがとれていること
夜勤の疲労を回復するためには、「たんぱく質・ビタミン・ミネラル」をしっかり摂ることが重要です。炭水化物中心の食事ではエネルギー源にはなっても、筋肉の修復や免疫機能の維持が不十分になってしまいます。
特にビタミンB群(B1・B2・B6など)は、糖質やたんぱく質の代謝を助けてエネルギーを効率よく使うために必要な栄養素です。これらは豚肉、納豆、卵、ブロッコリー、玄米などに豊富に含まれています。
また、鉄分不足も夜勤者にはありがちなので、赤身の肉やほうれん草、ひじきなどを取り入れるとより良いでしょう。野菜や海藻、豆類を彩りよく組み合わせて、五感にも心地よいごはんを目指しましょう。
③ 血糖値の安定と眠気対策
血糖値の乱高下は、眠気・だるさ・集中力の低下に直結します。特に夜勤中は「なんとなく甘いものが食べたい」という気持ちになりがちですが、菓子パンや糖質の多い清涼飲料水は、血糖値を急激に上昇させた後、一気に低下させるため眠気を強く引き起こします。
そこでおすすめなのが、玄米、雑穀米、全粒粉パンなど、食物繊維を含んだ“ゆっくり吸収される炭水化物”を取り入れること。
間食には、バナナやナッツ、チーズなどを選ぶと血糖値が安定しやすく、腹持ちも良好です。
また、眠気覚ましにカフェインを摂ることもありますが、摂りすぎは睡眠の質を下げてしまいます。特に仮眠の直前に飲むと、寝つきが悪くなる原因に。代わりにハーブティーや白湯で気分転換を図るのもおすすめです。
夜勤では「目を覚ます工夫」だけでなく、「リズムを整える工夫」が健康を守る鍵になります。
🍽️ 管理栄養士おすすめ 夜勤ごはん5選
1. 玄米おにぎり+焼き鮭+野菜の味噌汁(スープジャー)
ポイント
- ビタミンB1(玄米)と良質なたんぱく質(鮭)で疲労対策
- 味噌汁で体が温まり、胃腸にもやさしい
- 食物繊維豊富で、便通対策にも◎
プチアドバイス
味噌汁には、ごぼう・にんじん・小松菜などを入れると栄養バランスがさらに良くなります。スープジャーで持参すれば、深夜でもホッとできる一杯に。
2. 鶏むねの甘酢あんかけ弁当
ポイント
- 高たんぱく・低脂質な鶏むね肉を使用
- お酢は疲労回復に効果的。酸味でさっぱり食べられる
- 冷めてもおいしく、作り置きにも◎(冷蔵3日OK)
おすすめ副菜
ひじきの煮物やブロッコリーのおかか和えで、ミネラルと食物繊維をプラスしましょう。
3. 野菜たっぷりそぼろ丼(温泉卵のせ)
ポイント
- 鶏そぼろで手軽にたんぱく質が補える
- にんじん、小松菜、しいたけなどの野菜をたっぷり使って栄養バランス◎
- 温泉卵をのせると見た目も味も満足感アップ
手抜きアレンジ
時間がない日は、冷凍小松菜+炒り卵+市販のそぼろふりかけ+桜でんぶでもOK。彩りがよくなり、気分もアップ。
4. 鯖缶の和風パスタ(レンチン可)
ポイント
- 鯖缶でDHA・EPAがとれ、血液サラサラ&脳の働きもサポート
- 火を使わずレンジで簡単に作れるので、疲れている日にも便利
味付けの工夫
しょうゆ+だし+ごま油でやさしい味に。青じそや白ごまを加えれば、風味もアップし飽きずに食べられます。
5. 豆腐ハンバーグと雑穀米弁当
ポイント
- 豆腐入りでふんわり軽く、低脂質でも満足感あり
- 雑穀米でビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富
- 冷めてもやわらかく、お弁当にぴったり
味変のアイデア
しょうゆあん・トマトソース・和風おろしソースなど、気分でソースを変えれば飽きずに楽しめます。
副菜例
・ひじきと大豆の煮物
・かぼちゃサラダ
・ゆでブロッコリーのごま和え
🍙 おまけ:作る側も助かる!炊き込み・混ぜごはん活用術
毎日のお弁当作りって、作る側も本当に大変ですよね。
そんな時におすすめなのが「炊き込みごはん」や「混ぜごはん」。
メリット
- 炊飯器に具材を入れて炊くだけでOK
- 冷めても美味しく、おにぎりにもアレンジしやすい
- 白米よりも華やかに見えて、満足感UP
おすすめの具材
- 鮭と枝豆の混ぜごはん
- きのこと鶏の炊き込みごはん
- ひじきとツナの混ぜごはん
これらをおにぎりにしてラップで包んで冷凍保存しておけば、いざというときにもサッと持って行けます。
🧾 まとめ
夜勤は生活リズムが崩れやすく、体への負担が大きい勤務形態です。
だからこそ、「どんなごはんを食べるか」が、次の日の元気や体調に直結します。
ポイントは「消化にやさしく」「栄養バランスがよく」「血糖値を安定させること」。
そして、できるだけホッとできる味にして、気持ちもリセットできるようなメニューを意識しましょう。
手作りが難しい日も、コンビニや市販品をうまく活用しながら、
少しでも体にやさしい選択をしていけるといいですね。
体も心も元気に乗り切るための「夜勤ごはん」、ぜひ参考にしてみてください!
