年末年始でも太らない!管理栄養士が教える食べ方のコツ5選

年末年始は、忘年会・おせち・お餅など、美味しいものが目白押しの季節。
でも気がつけば体重が増えていた…なんて経験、ありませんか?

食べる機会が多い時期だからこそ、「食べない」ではなく「上手に食べる」が大切です。
病院で栄養指導を行う管理栄養士の私が、太りにくく食べるためのコツを5つ紹介します。


目次

食べる順番を意識して、血糖値の急上昇を防ぐ

同じものを食べても、食べる順番によって体の反応は変わります。
まずは野菜や汁物からスタートするのがおすすめです。

野菜やきのこ、海藻に含まれる食物繊維が、糖の吸収をゆるやかにしてくれます。
たとえばおせちの「煮しめ」や「酢の物」、お雑煮の「野菜入りお吸い物」から食べ始めましょう。

その後に、たんぱく質(魚・肉・卵など)→ご飯やお餅と進めると、血糖値の上昇を抑えることができます。


よく噛んで、ゆっくり食べる

年末年始は家族や友人と話しながら食べることも多く、つい「ながら食べ」になりがちです。
早食いは満腹感を感じにくく、気づけば食べすぎてしまう原因に。

1口につき20回以上噛むことを意識すると、自然と食べるペースがゆっくりになり、
「もうお腹いっぱいかも」と感じやすくなります。

また、噛むことで唾液が分泌され、消化を助ける働きもあります。
お正月料理は味が濃いものも多いので、よく噛むことで満足度アップ+食べすぎ防止に。


メインはたんぱく質をしっかり意識

「お餅・おせち・スイーツ」など糖質中心になりやすいのが年末年始の落とし穴。
体を作る材料になるたんぱく質を意識してとることで、代謝を落とさず太りにくくなります。

おせち料理なら、

  • 焼き魚(鯛やぶりなど)
  • だし巻き卵
  • 煮豆(砂糖控えめに)
  • かまぼこ

といったメニューがおすすめ。

また、食べすぎた翌日は「豆腐や納豆」「ささみ」「ゆで卵」など、脂質の少ないたんぱく質を中心に整えると◎です。


間食・お菓子は“時間を決めて楽しむ”

テレビを見ながら、なんとなくお菓子をつまむ…そんな「だらだら食べ」は最も太りやすい習慣。
おやつは「15時のお楽しみ」など、時間を決めて食べるのがおすすめです。

また、袋から直接ではなく、小皿に取り分けてから食べることで量をコントロールしやすくなります。
チョコレートやナッツ、干し芋など、満足感のあるおやつを少量選ぶのもコツ。

食べることを“我慢”するより、“決めて楽しむ”ほうが、ストレスなく続けられます。


食べすぎた翌日は“調整”でリセット

つい食べすぎた日は、次の日に整えればOK。
極端な断食ではなく、「胃腸を休める日」を意識しましょう。

おすすめは、

  • 朝:具だくさん味噌汁+果物少し
  • 昼:野菜多めの雑炊やスープ
  • 夜:主菜+野菜おかずを軽めに

といった、汁物中心+野菜たっぷりの献立
水分も意識的にとることで、むくみ予防にもつながります。


管理栄養士からひとこと

年末年始は食事だけでなく、睡眠や生活リズムも乱れがち。
食べる内容を少し整えるだけで、体も気持ちも軽く過ごせます。

「我慢しない」「調整する」この2つを意識すれば、
お正月太りは怖くありません。

食べることを楽しみながら、心も体も健康に新年を迎えましょう🎍✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院で働く管理栄養士しろです。
*大学病院勤務
*直営で厨房経験あり
*病態栄養専門管理栄養士
*肝疾患病態栄養専門管理栄養士
自分の経験が人の役に立てるといいなと思いブログをはじめました。
よろしくお願いします。

目次